2022/11/27

今日は果心異境の14をやっていきます
敵兵科は砲

7発目で勝利判定

9発目で陥落でした

報酬は各種4万と天下チケット
割りには合わないけど落とせなくはないな
今の火力のままでも砦18くらいまでは落とせそう
また次回の合戦後にやります
おまけ
天下くじ

ハズレ><
雑記

ヤフーニュースで日本の内部留保が問題だ
内部留保に課税すべきだという記事を見かけました
馬鹿じゃねーの
内部留保(利益剰余金)は一番誤解されている会計用語だと思います

内部留保はこの貸借対照表の右側の赤で囲ったところなんだけど、貸借対照表の右側って左側の説明というか注釈みたいな感じなんですよね
個人に例えると
5000万円貯金がある人が銀行から5000万円借りて1億円の家を買ったとします
家買うのに貯金全部使ったので手持ちの現金はゼロです
これを貸借対照表で表すと

こうなります
左側にはこの人は1億円の資産を「家」という形で持ってます
右側にはその資産は貯金(内部留保)5000万と銀行からの借り入れ5000万で用意したものです
という注釈が書いてある
これが貸借対照表の読み方なんですけど
これを見て
「ムッ!貴様内部留保(利益剰余金)を5000万も貯め込んでいるな。貯めこむことで経済を停滞させている。もっと内部留保に課税しろ。」
と言う人が多いんです
おかしいでしょ
貯めこまずに全部使っているのに貯めこんでいると言われる
企業が貯めこんでいるかは貸借対照表の右側じゃなくて左側を見ないといけない
こんな当たり前のことを政治家やまともな大学を出ている人までわかってないから驚きます
義務教育で簿記2級までは国民全員が学ぶべきだと思う
複式簿記の考え方さえ教えていればこんな誤解はしないはずだ、と私は思っています


ちなみに上の記事自体は「内部留保は問題だ」と言われているがそれは間違いであると書いてあったのでまともな記事です
内部留保の説明もしている
にもかかわらずコメント欄では内部留保のことを全く理解できていないコメントが目立つ
上の図で説明した通り内部留保を設備投資に使っても内部留保は減らないんだよ
「内部留保が増えているイコール設備投資にお金を使っていない」ではない
家を工場に置き換えれば理解できると思います
記事のタイトルだけ見て本文は読まずにコメントしているか読んだけど頭の中を素通りしてしまったのか
ちゃんと頭の中でひっかかるように前提知識(簿記)があれば理解できると思う
そんなに難しい話じゃない
おまけ


会計のおすすめ本
「ひろゆき推薦」でうさんくさく見えたけどkindleアンリミテッドで無料で読んでみたら意外とまともな本でした
基本的なことは全てこの本でわかると思う
キャッシュフロー計算書について結構ページを割いて解説しているのが好印象ですね
財務三表の中で一番大事なのは貸借対照表だと思っているけどキャッシュフロー計算書も同じくらい重要
なのに株式投資をやっている人でもほとんど読まないんですよね
ざっくりとした読み方を解説してくれているので株式投資でも役に立つと思う
私が空売りしているソフトバンクグループもキャッシュフロー計算書を見れば経営状態が理解しやすいです